2010年3月12日金曜日

高校野球部女子マネージャーとドラッカー④

みなみの後輩の女子マネジャー(文乃)は、魅力的な練習メニュー作りに取り組んだ。

まず、試合にあって練習にないものは何かを考えた。

1、競争
2、結果
3、責任

そこで文乃は練習にチーム制を導入した。
チームをいくつか作り互いに競争させ、結果に責任を持たせる方式で練習を行うようにした。

「仕事を生産的なものにするには、四つのものが必要である。すなわち
①分析である。仕事に必要な作業と手順と道具を知らねばならない。
②総合である。作業を集めプロセスとして編成しなければならない。
③管理である。方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段が必要である。
④道具である。   」

みなみ、文乃、加地監督はチーム制の練習の改善に取り組んでいった。

まず、練習方法を徹底的に分析した。分析の指標として練習試合を増やし、そこでの結果を成長を図るデータとして活用しようとした。
練習方法は日ごとに変化し、大きく様変わりしていった。管理法の導入である。

さらにチームごとに目標を設定し、部員に示した。それをもとに部員自身で練習方法を決めさせ、自己管理をさせるようにした。

「自己目標管理の最大の利点は、自らの仕事ぶりをマネジメントできるようになることにある。自己管理は強い動機づけをもたらす。適当にこなすのではなく、最善を尽くす願望を起こさせる。」

最後は道具である。PCを最大限に活用し、膨大なデータやスケジュールを処理していった。

「働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。」

みなみはチーム制の練習の中にさらに細かく責任を組織することに取り組んだ。

チームごとにリーダーを決め、管理運営の責任を持たせた。
リーダー以外のメンバーには別の役割を与えた。
チーム内での攻撃、守備、走塁の上達法を考えさせ、成果に責任を持たせた。
例えばロードワークやランニングは走塁担当者が練習のやり方を考えるようになった。





ドラッカーはテイラーの科学的管理法を現代のマネジメントに利用できるように改良しました。

テイラーは動作や時間を分析することを基本としましたが、ドラッカーはその分析した部分を全体へとまとめること、つまり「総合」を重んじているわけです。

現代は知識社会であり、知識社会における仕事は総合というプロセスを経ないと生産的なものとならないわけです。

また、仕事を自己管理させるというのがドラッカーの主張であり、それが本来の目標管理制度の在り方です。多くの会社で行われている目標管理制度とはかなりニュアンスが異なるものです。

知識社会では仕事のプロセスの適切さを本人以外に知ることが難しいというのがドラッカーの主張です。ですから結局成果から判断するしかないわけで、本人ができるだけ高い成果を上げるために目標を設定し、実行させることが大切なわけです。

そのため仕事の取り組みを「見える化」し、各種情報を本人にフィードバックすることが大切になります。

ポイントはビジネスマンは成果でしか判断できないこと、マネジャーは当人が最大成果を上げることを支援するために仕事を明確化し、責任を負わせ、情報をフィードバックさせることが必要になります。

(つづく)