2012年4月26日木曜日

家康と卜伝とリスクマネジメント

仕事でトラブルがあり、日常業務におけるリスクつぶしを改めてする必要を感じました。

そこで、ふと徳川家康のエピソードに思い至りました。

うろ覚えなので恐縮ですが、書いてみます。


家康が秀吉に従ったあとのとある戦場での話です(おそらく北條征伐)。

山道に危険な橋がかかっており、そこで多くの大名たちが立ち往生したそうです。

家康が通りかかるときに他の大名たちはこう思ったのだそうです。

「天下一の馬術の名人と言われる家康殿はどのようにこの難所を乗り越えるだろうか?」

家康がそこに差し掛かると、おもむろに馬から降り、屈強な武士に背負ってもらって橋を超えたそうです。

それを見た名将たちは「さすがは家康殿。天下一の馬の名人に違いなし。」といったということです。


このエピソードは、無用のリスクは負わない。徹底して安全策を取るのが「名人」「名将」の条件であるということです。


塚原卜伝の後継者選びにも似たような話があります。


病床の卜伝は後継者候補の3人の息子がひとりずつ呼びました。

部屋の入口の上には枕が仕掛けられており、戸を開くと上から落ちてくるようにしていたそうです。

最初の息子が入ると突然上から枕が落ちてくるので、身軽にひらりとかわしました。

二番目の息子はとっさに脇差を抜いて枕を空中で真っ二つに切りました。

三番目の息子は入る前に枕の仕掛けを見抜き、そろそろと戸を開き枕を外して部屋に入りました。

後継者はこの三番目に決まり、二番目の息子は厳しく叱られたそうです。


リスクというものの考え方は昔も今も変わらないようです。



(浅沼 宏和)

2012年4月25日水曜日

閑話休題-「時間」の名言集⑤

「月日は百代の過客にして行きかう年も叉旅人なり。」 ‥芭蕉


「時間を最も有効に利用した者に、最も立派な仕事が出来る。」  ‥嘉納治五郎


「時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。」  ‥安藤百福


「人の時間には限りがある。だから他人の人生を生きて時間を無駄にするな。」 ‥スティーブ・ジョブス


「いまの時間を大事にできない人は、未来の時間もきっと大事にできない。」  ‥平尾誠二



(おわり)

閑話休題-「時間」の名言集④

「時間の使い方が最も下手なものが、まずその短さについて苦情を言う。」  ‥ラ・ブリュエール


「この地上の二人の暴君。それは偶然と時間だ。」  ‥ヘルダー


「何をするにも時間は見つからないだろう。時間が欲しければ自分で作ることだ。」  ‥チャーチル


「未来はすでにはじまっている。」  ‥ロベルト・ユンク


「過去は常に今から見れば実際の過去より美しく思える。

 過去が楽しいのは、過去が今ここにないからに過ぎない。」  ‥ピーター・フィンリー・ダン


(つづく)

閑話休題-「時間」の名言集③

「充実した1時間は忘却と不注意の数世紀より価値がある。」  ‥イオネスコ


「お前がいつか出会う災いは、お前がおろそかにしたある時間の報いだ。」  ‥ナポレオン


「過去の記憶がお前に喜びを与えるときのみ、過去について考えよ。」  ‥オースティン


「朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費はない。」  ‥カーネギー


「時間が過ぎ去っていくのではない。われわれが過ぎ去っていくのだ。」  ‥西洋のことわざ



(つづく)

閑話休題-「時間」の名言集②

「明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。

  賢者はもう昨日済ませている。」  ‥クーリー


「少年老いやすく、学成りがたし。 一寸の光陰軽んずべからず。」 ‥朱子


「毎日自分に言い聞かせなさい。今日が人生最後の日だと。

 有るとは期待していなかった時間が驚きとして訪れるでしょう。」 ‥ホラティウス


「現在の一瞬はこの上なく素晴らしい一瞬である。

 現在夕食に5分遅れることは、10年間の大きな悲しみより重要である。」 ‥サミュエル・バトラー


(つづく)

閑話休題-「時間」の名言集①

「その日、その日が一年中の最善の日です」    ‥ラルフ・ワルド・エマーマン


「過去も未来も存在せず、あるのが現在という瞬間だけだ」  ‥トルストイ


「短い人生は時間の浪費によって一層短くなる」  ‥サミュエル・ジョンソン


「相談するときには過去を、享楽する時には現在を、

 何かをする時には未来を思うが良い」    ‥ジュベール


「最も難しい3つのことは、秘密を守ること、他人から受けた危害を忘れること

  暇な時間を利用すること 」    ‥キケロ


(つづく)

2012年4月9日月曜日

◇日本経済は再生する?―野口悠紀男氏の提言

週刊ダイヤモンドに野口悠紀男氏の提言が掲載されていました。要約しておきます。


・日本経済の問題は世界経済の大きな変化に産業構造が対応していないこと。
・変化とは特に中国経済の工業化。かつての日本経済のモデルを中国がやっている。
・同じ分野で競合しても中国に勝てない。生産性の高いサービス産業を見出す必要がある。

・英国、米国は製造業比率が低下し、新産業が登場した。
・1990年代の大きな変化のうねりに日本は乗り遅れた。
・2000年頃には「このままではいけない」という危機感があったが、その後の景気で問題意識が後退した。

・09年の世界経済危機で問題が一気に表面化した。円高、タイの洪水、大震災などが言われるが基本はビジネスモデルの失敗にある。
・日本はデフレではない。大量生産品だけが価格崩壊しているだけ。
・日本の製造業はもはや「農業化」している。つまり補助金依存体質。

・個々の企業のレベルで従来のビジネスモデルからの脱却を図ることが必要。
・特に輸出立国モデルからの転換が必須。

・ポイント1: 政府は古いものを助けようとしないこと
・ポイント2: 規制緩和を進め、活力を使うこと

・新しい産業・企業が生まれる余地は残っている。ただし、時間が無いので人材は外国人の活用を行う。
・日本人の雇用は奪われない。パイの大きさが一定ならそうだが、人材開国で経済のパイが大きくなる。
・特に中小企業では海外の知的労働者活用の意味が大きい。英語が出来る人材を中国人などに求める。

・ただし、これらの施策にはタイムリミットがある。中国人の人件費が上がったらもうだめ。

・製造業は新興国に売るのではなく、先進国に売ったほうが良い。ソニー、パナソニックのブランドははまだ強い。
・日本の電機メーカーは液晶パネルの国内工場で大失敗した。そもそも「つくる」部分を国内でやっているからダメ。
・ただし、開発・設計・ブランドの面で強いことが必要。
・雇用の問題は明らかにある。新しいサービス産業の想像は不可欠。これが最終的な答え。


意識的に未来を開拓していかないとどうにもならないということですね。

明治の頃のようなビジョンとリーダーシップが必要ということでしょうか。

(浅沼 宏和)

2012年4月6日金曜日

リーダーよりフォロワーが重要

ドラッカーのリーダーシップ論を補完するために、しばらく軍隊のリーダーシップ論を援用します。

当面は米国海軍士官向けのテキストを使います。


‥組織化された制度上のリーダーシップの概念において、フォロワーの役割が一番大切であることをたえず脳裏に深く刻みこむべきである。

‥したがって各士官は、リーダーの弱点を探す前に、フォロワーとしての自分自身の責任を果たしているかを確かめるべきである。

‥今日リーダーたらんとする人は、まず服従することを学ばなければならない。

 『リーダーシップ ―アメリカ海軍士官候補生読本』より



ホテル王であった故・コンラッド・ヒルトンは、自身の半生を振り返り、「ベルボーイがホテル王になったんじゃない。ホテル王がベルボーイから始めたんだ。」といったのを思い出しました。

現場に近いところから始め、徐々に階段を登っていくのが適切なキャリアということなのです。


(浅沼 宏和)

2012年4月5日木曜日

目標はリーダーシップの条件

ドラッカーのリーダーシップ論では目標設定が重視されています。

しかし、これはドラッカーだけが言っているのではなく、コッターも言っていますし、米国海軍の士官候補生向けのテキストにも書いてあります。

海軍のテキストを引用してみます。


まず第一に、学窓を出たばかりの海軍士官は目標を設定しなければならない。

すなわり、航海用語で言えば、現在いる場所からこれから行こうとする目的の場所まで、自分の取るコースを海図に示さなければならない。

民間人であれ、海軍士官であれ、成功した人たちは単なる幸運や「偶然の事情」によって成功を収めた者はほとんどいないのである。

   『アメリカ海軍士官候補生読本』より



企業も、ビジネスパーソンも目標によってリーダーシップを発揮するというわけです。


(浅沼 宏和)

2012年4月3日火曜日

2S直角平行活動の法則

当社では5S活動を「2S直角平行」と名付けて実践しています。

要するに、

整理: 徹底して捨てる
清掃: 汚れ・ホコリを取る
直角平行: きっちり揃える

の3つに集約してしまい、実践性を高めようというものです。

この取組をしていく中で気がついたことを法則という形でいくつかまとめてみました。

  • 環境は1時間で乱れる
  • 自社より汚い会社は鼻につく
  • 人も会社も見た目で判断される
  • 問題は景色に溶け込んでいる
  • 綺麗な会社は社員も有能に見える
  • 見た目は業務品質に比例する
  • 問題意識は細部にあらわれる
  • 段取り不足で環境は乱れる
  • デジカメ目線にすると乱れが見える
  • 生き物(植物・蜘蛛の巣など)は放置期間を示す
  • 一箇所の乱れがすべての乱れを生む
  • あらゆる物を触って直そう
  • 環境整備は会社の身だしなみ
  • 環境整備は経営者の姿勢を示す
  • 環境整備は仕事ぶりに影響する
  • 環境整備は最高のリスクマネジメント

(浅沼 宏和)

継続訓練が必要な意味は

‥むしろ、生産性をあげるには訓練を継続することが大切であり、リーダーシップ訓練の最大の効果は―どの訓練でも同じだが―新しい知識の習得ではなく、既知のことをさらに深く学ぶことから得られるという。

  W.A.コーン著『ドラッカー先生のリーダーシップ論』


本書はドラッカー理論の中でリーダーシップについての生理を行なっているもので、なかなか良いことが書いてあります。

私も気づいていなかったことが多数あるので、愛読しています。

学ぶことは新規のものばかりではなく、すでに知っているはずのことをより深く知ることに意味があるということです。

なかなかできないことです。


(浅沼 宏和)