2010年3月30日火曜日

書評 「2020 10年後の世界新秩序を予測する」

ロバート・J・シャピロ『2020 10年後の世界新秩序を予測する』光文社、2010年  定価2,415円


本書はいわゆる未来予測モノです。概略と特に日本に関する記述だけまとめます。


まず世界の潮流についてです。


・「少子高齢化」「グローバリゼーション」「ソ連崩壊」の3つの流れが世界の未来像を塗り替えつつある。

・米国、中国は欧州、日本に比べて少子高齢化の影響が小さい。またグローバリゼーションを受け入れている。今後両国が世界経済をけん引する。

・欧州主要国と日本の低迷の理由は以下の通り
  1.  福祉制度が手厚く、失業者がなかなか再就職しない。また高水準賃金と解雇困難なため企業が雇用をちゅうちょしがち
  2. 起業が難しいので新たな雇用が生まれにくい
  3. グローバル経済では先進国は発展途上国との協働関係が必要だが、それができていない。


これが日本についての記述はさらにシビアです。


日本の弱みは欧州諸国とは違う。誤った方向への第一歩は1970年代のオイルショック時の対応にある。
政府は補助金や保護主義的施策を有望な輸出関連企業ではなく崩壊寸前の産業部門に振り向けた。
その結果、わずか一握りの世界的輸出関連企業と何百という産業で弱体な企業が保護されながら生き延びている。

さらに、70年代を通じて海外からの投資を法的に締め出してきたが、制限措置の解除された現在でもその当時からの影響力は計り知れないものがある。

規制撤廃(98年)から10年を経て、GDPにおける割合でみると海外からの直接投資は米国の7分の1、ドイツの20分の1、英国の30分の1と比較にならない。しかもまだ重大な規制がいくつも残っている。海外企業はいまだ日本企業の買収が十分できない。

日本の場合、各産業部門の国産企業が周りに壁を築いている。米国の企業や経済を変貌させつつある様々なイノベーションが日本にほとんど波及していない。

西欧からみると日本人は不可思議。10年の景気後退にも人々は抵抗せずに現実を受け入れてきた。決定的な経済改革は不可能にみえる。いくつかの新技術の開発程度では日本経済を弱体化させている文化的・社会的・政治的勢力には打ち勝てない。

日本人はいまだにグローバリゼーションをチャンスではなく脅威とみている。そうした態度はグローバリゼーションに伴うさまざまな変革を拒絶する傾向を生んでいる。

日本の労働力は毎年1%ずつ縮小している。それなのに日本では生産性を向上させる努力が足りない。このため日本では今後10~15年にわたって平均1%か1%強の成長しか見込めない。


日本の未来に悲観的な点は他の書籍と共通ですが、チャンスをつぶしているのは日本の文化的・社会的・政治的体質というところがとりわけ厳しく感じます。

一企業、一ビジネスパーソンとしてできることの限界がありますから、本来政治に期待すべきなのでしょうがいかんせん各政党のレベルの低さがきわだっていますから難しいところです。