2009年11月30日月曜日

社会的責任(CSR)の背景

私は会計学で学会活動もしています。


主な関心領域としては内部統制、内部監査、会計史といったものになるのですが、CSR(企業社会責任)についても継続して調査をしています。



企業の社会的責任についてもドラッカーは50年以上も前からその重要性について指摘しています。

彼は社会的責任を企業の主要な目標として考えるべきであると主張しています。



しかし、CSRが社会的な認知を得られるようになったのはごく最近のことなのです。



実際、日本においてCSRが本格化し、マスコミに頻繁に取り上げられるようになったのは2003年以降です。



ちなみにこの2003年は『CSR経営元年』と呼ばれたりします。



もともと日本にも古くから商道徳の一端としての社会的責任という考え方はありました。



例えば、商売上手といわれた近江商人には「三方よし(相手にも自分にも世間にもいい商売)」という考え方がありました。



また江戸時代に心学という学問を創始した石田梅岩は、士農工商と社会的に最低ランクに格付けされていた商人の商売上の道徳は武士にも劣らぬ立派なものであると提唱しました。


そこには社会に対する責任といった考え方も含まれていました。



二宮尊徳が説いた経済と道徳の調和を重んじる報徳思想も社会的責任を重んじる考え方でしょう。



これらはCSRの議論を行う場合、必ず引き合いに出されるものです。


しかし、最近の議論は歴史的にみると明らかに以前の議論とは連続性がないように見えます。


この背景には社会を動かす原理が変化したということがあります。


そうした意味で、CSRはコーポレートガバナンス、コンプライアンス、リスクマネジメント、内部統制といった考え方が重視されるようになったのと同じ背景を持っているのです。


ISOもその歴史を振り返ると同じ背景を持っているのです。


今後はCSRを含めたこれらの概念に関連する話題もしていきたいと思います。