2013年2月12日火曜日

シカゴ学派の創始者フランク・ナイトが注目されている


10年ほど前に経済学の財産権論を詳しく知りたいと思い、経済学者のデムゼッツThe Economics of the Business Firmを購入して読んだことがあります。アマゾンのおかげで洋書の入手が簡単になり、地方在住の不利が大幅に改善されたので経済学の名論文集を中心に買いあさりました。それまで超硬派な本に飢えていたので、必死で読み漁ったことを思い出します。

そうした中でデムゼッツの本はビジネスと経済理論の関係を歴史をたどりながら丹念に解説してくれていたので、熟読しました。ドイツ風の長文が続くので理解が難しかったのですが、おかげでとても勉強になった覚えがあります。

この本の冒頭で解説されていたのがシカゴ学派の創始者といわれるフランク・ナイトです。私はシカゴ学派の創始者はフリードマンだと思っていたので、「ナイト?誰だそれは?」といった感じでした。しかし、デムゼッツの本を読んで、ナイトは計測可能なリスクと、計測不可能な不確実性を区別し、経営戦略は不確実性に関係あることを示した歴史的に見ても非常に重要な人物であることがわかりました。こうした不確実なものについての意思決定によって企業の利潤が生じるというわけです。ナイトがこの理論を提起したのはなんと1921年のことでした。ロナルド・コースの会社の理論が1937年ですからいかに優れた業績なのかがわかるというものです。

フランク・ナイト
私は、「なんと素晴らしい見識だ!」と感心したのですが、「しかし、なぜナイトが今では全く注目されていないのだろう」と不思議に思ったのです。日本語に翻訳されている本もあまりないようでした。私の大筋の理解ですが20世紀の経済学が計測可能な領域に集中することでいつしかナイトの古い理論は埋もれていったということらしいです。ところが金融工学に基づいた意思決定が何度も大失敗する中で、近年、ナイトが見直されるようになっているのです。2000年前後の段階でフランク・ナイトに注目していた数少ないビジネスマンであることが密かな自慢になっています。
 
ナイトは経済学の本来の姿であった道徳哲学の領域の人物であるようです。その理論の精緻さには難点があるものの、「まっとうな考え方」を追求する尊敬すべき人物であったようです。ナイトは弟子のフリードマンなどのような道徳と無縁の経済理論についてとても嫌っていたようです。時代がナイトを求めているということは、フリードマン的な流れに反省が深まったということなのかもしれません。
 
 
 
(浅沼 宏和)