2010年9月28日火曜日

書評-「マンガ 孫子・韓非子の思想」⑩

韓非子の続きです。


・何か裏があると気付いたら、それでだれが得をするか考えることだ。


・紛らわしい行為は人を惑わせる。


・古の賢人に学ぶのもよいが、時勢に合わせた対応が必要だ。


・君主が効用を念頭に置かずに意見を聞くと、多くは耳触りのよい話を持ってくる。




・君主が自ら実行しなければ人は信用しない。


・自分の条件を頭に入れず、原則にこだわると臨機応変に対応できない。


・無意味な虚飾は物事の本質によくない影響を与える。




・いくら精巧なものでも実際の役に立たないなら何の価値もない。


・法律の大事な点は平等にある。


・問題に直面して適切な処理ができず、ただただ先人の教えを重んじるのはよくない。




・深遠でとてつもない議論は役には立たない。


・仁徳のある人は他人を助けても何も求めない。凡人はだれかを助けることで見返りを期待する。


・ちっぽけな利益のために本分をおろそかにしてはならない。


・君主が人材を使いこなしていれば、臣下も才能を飾り立てたり売り込んだりしなくなる。




・他人を推薦するときは仇敵を避けず、わが子も避けない。


・物事には一定の法則がある。そこから推理すればだまされることはない。


・指導者とは、独創的な観点と正確な判断力を備え、自信家だがおごらず、控えめだがためらわず、人々を導いて集団の精神を発揮させられる者のことだ。




・君主が好き嫌いをあらわにすると、臣下はその心理に合わせようとする。

・人にはそれぞれの職分がある。君主が権力の根本を抑えることを怠り、臣下のやるべきことまでやろうとすれば眠くなる。

・君主の行う賞罰は国を統治するための威力である。


・どんなに優れた技量があっても歩調が合わねば共に仕事はできない。君主と臣下は権力を共有してはならない。



だいぶ長丁場になりましたが、これで孫子と韓非子のまとめは終わりです。

孫子編はできがいいと思いますが、韓非子編は体系的ではないですね。私は孫子は読んでいますが韓非子は読んでいません。

また韓非子の原本に当たってレベルを上げる機会を持ちたいと思います。