孫子の続きです。
≪九地編≫
・地の利は戦いの重要な条件である。
・九種類の戦場-散地、軽地、争地、交地、ク地(変換できず)、重地、圮地(ヒチ)、囲地、死地
・散地-自国の領土内で戦う場合
すぐには戦わず、敵を深く誘いこんでから攻撃する。
・軽地-国境に近い敵地
止まることなくどんどん進撃する。
・争地-敵味方双方にとってどうしても手に入れたい地
先に占領する。敵に先を越されたら攻めるべきではない。
・交地-味方もいけるが、敵も来られる地
先に占領して敵を阻み、後方部隊との連絡を確保する。
・ク地-そこを手に入れられれば近隣諸国の軍事行動をけん制できる地
外交交渉に重点を置く。
・重地-敵国内に深く侵入し、すでに多くの街を通過した地
現地調達を心がける。
・圮地-山岳、森林、高山、沼沢地など行軍しにくい地
急いで通り抜けること。
・囲地-進入路が狭く、帰路が迂回していて敵がわずかな兵力で味方の大軍を襲える地
巧みな計略で切り抜けること。
・死地-速戦即決以外に生きる道がない地
死力を尽くして戦うしかない。
・有利と見たら攻撃し、不利と見たら動かない。
・敵が優勢な兵力で攻撃してきた場合、そこを襲えば必ず救援するポイントを攻撃する。すると敵は動きをけん制される。
・覇王の兵-天下を制する軍隊
①国際情勢に暗ければうまく外交交渉ができない。
②地形に通じていなければ行軍できない。
③その地の案内人を重く用いなければ地形を利用できない。
・常山の蛇-頭を打てば尻尾が襲い、尻尾を打てば頭が遅い、中間を打てば頭としっぽが襲う。強い軍隊は常山の蛇のようだ。
・兵士を勇敢にたたかわせるのには指揮が大事だ。